鉄構技術記事詳細

2025年5月号 VOL.38 NO.444

・[特集] 鉄骨造建築の柱材・柱形式
・[特集] 街並みに映える耐震補強
・[gallery] 虎ノ門ヒルズステーションタワー
・[論文] 虎ノ門ヒルズステーションタワー
・[鉄のデザイン] グラウンド・ルーフ
・[鉄のデザイン] 富士山の住宅
・[人HUMAN] 山口 幸治さん

・2特集:鉄骨造建築の柱材・柱形式、街並みに映える耐震補強

5月号は「鉄骨造建築の柱材・柱形式」、「街並みに映える耐震補強」の二特集で構成。両特集とも実案件のケーススタディーで紹介。論文「虎ノ門ヒルズステーションタワー」は、象徴的な形態を実現した超高層建物の設計施工事例を紹介。鉄のデザイン「グラウンド・ルーフ」は、特徴的な雲がたゆたうような天井架構など、意匠・構造設計のコラボレーション事例を詳述。隈研吾氏の作品「富士山の住宅」は、木造のような鉄骨屋根などの設計~鉄骨製作事例を紹介。

特集1:鉄骨造建築の柱材・柱形式

プランの幅を広げる柱形状の選定と構造架構
 ――瀧 正哉/藤本 武人/赤澤 圭祐/近藤 一真(鹿島建設)
丸亀町商店街A・B・C街区アーケード
 ――徐 光/千葉 陽一(JSD)
大阪公立大学森之宮学舎
 ――赤堀 巧/田中 健嗣(竹中工務店 設計部)
 ――西川 大介/堀 駿(日本設計 構造設計群)
芝浦工業大学豊洲キャンパス本部棟
 ――大塲 彬史/小野 潤一郎/樫本 信隆/高田 好秀(日建設計 エンジニアリング部門 構造設計グループ)
国際基督教大学 トロイヤー記念アーツ・サイエンス館
 ――藤本 奈美/佐藤 慶太(日本設計 構造設計群)
十字柱の細部に宿る、意匠と技術  
 ――築舘 明智(松田平田設計 構造設計部)
柱にH形鋼を活用した両方向ラーメン架構
 ――石井 卓磨(類設計室 構造設計部)
UBCR®365
 ――日鉄建材 建築技術部

特集2:街並みに映える耐震補強

ライオンズマンション荻窪
 ――笠間 喜紀(青木あすなろ建設)
龍谷大学深草キャンパス12号館(体育館)耐震改修 
 ――高谷 真次(鹿島建設)
西新井大師総持の伝統木造楼門
 ――木村 誠(清水建設)
ファミール三軒茶屋
 ――山内 哲理(ティ・アンド・エイ アソシエイツ)
Product introduction
 ――岡部/センクシア

・[gallery] 虎ノ門ヒルズステーションタワー

虎ノ門ヒルズステーションタワー
 ――象徴的な形態を実現した超高層建物
 ―――岡部 和正/安田 正治/伊藤 功三(森ビル)/早瀬 幸彦/横田 順/奥野 親正/渡辺 仁/大石 昌/松本 匡史(久米設計)/斉藤 栄一/高橋 由積/瀧沢 和博/佐野 公俊/高橋 聡史(鹿島建設)

●鉄のデザイン 連載 第49回

グラウンド・ルーフ
 ――「自然なかたち」をめざして
 ―――藤村 龍至(東京藝術大学/ RFA)/坪井 宏嗣(坪井宏嗣構造設計事務所)

●鉄のデザイン 連載 第50回

富士山の住宅
 ――新しい寄棟形式の発見
 ―――隈 研吾・相川 敬介(隈研吾建築都市設計事務所)/揚原 茂雄(Structural NET)/佐藤 孝浩(桜設計集団構造設計室)/金子 勝(旭イノベックス)

●News

・日鉄エンジニアリング 球面すべり支承「NS-SSB®」製品ラインアップ拡充
・日鉄建材 設計支援システム『e-works+設計支援』の機能拡大
・大和ハウス工業 木鋼ハイブリッド耐火柱「Dkitto-Column」開発
・大林組 「カーボンデザイナー E-CO BUILDER™」開発

●BIM News

・トリンブル・ソリューションズ BIMソフトウエア「Tekla Structures 2025」

●Topics

・竹内徹・東京科学大学教授が最終講義

●Project

・全国の建設プロジェクト
・全国の建設プロジェクトの見方 

●Strutec Data

・2025年1月の都道府県別建築着工面積/2025年2月の建築着工面積

●Regular

・A∩C:建築とコンピューター
 ――〈第83回〉プロジェクトをフローする情報をAIで補足する挑戦を続ける東洋建設
 ―――樋口 一希
・リレーエッセイ 建築と私 343
 ――「心身共に日々精進」
 ―――新後閑 宏
・建設関連産業の未来のための技術評論
 ――第179回 巨大災害考序説
 ―――藤盛 紀明
・真構造道場
 ――第117回 「サバイバルフーズと構造の防災革命」の巻
 ―――高橋 治

・人HUMAN 山口 幸治さん(石井設計 取締役執行役員 副代表)


●表紙
虎ノ門ヒルズステーションタワー

▽サービスについてのお問い合わせ・お申し込みは、お電話またはフォームよりお願い致します▽

株式会社
鋼構造出版
ホームページからのお問い合わせはこちら