toshin のすべての投稿

2014年6月2日号 NO.1668

●堅調な展開の鉄骨需要/夏以降は全国的に繁忙期に
●国交省/第4四半期の建築確認申請・2年ぶりに減少
●土木学会賞/田中賞に霞橋など、功績賞は三浦氏ら
●日本鉄骨評価センター/第14回定時株主総会開く
●全構協・理事会/構成員数は7社増の2178社に
●鉄構業界団体総会ニュース
●特集/日本橋梁建設協会創立50周年
●アーク柏/大臣認定Mグレード取得準備勉強会実施
●北海道版
●東北版
●光洋商事/浦安加工センターに軽量形鋼加工機導入
続きを読む

2014年6月号 VOL.27 NO.313

・[特集]新構・工法、省力化工法の魅力
・明治大学中野キャンパス
・[論文]明治大学中野キャンパス 大庇とアトリウム
・[論文]南長崎スポーツセンター
・[News]JFEシビル システム建築「クイックメタル」が初採用
・[News]データロジック 鉄骨専用CAD「REAL4」の「入力支援システム」
・[人HUMAN]山田 哲さん
続きを読む

最重点項目は適正価格の受注

  • 全国の鉄構組合が総会スタート
    経営基盤体制作りで正念場に

建築鉄骨ファブリケーター業界は昨夏以降、需要回復に伴い、全国的に鉄骨ファブの工場稼働率が高水準で推移している状況にある。昨年末にみられた超繁忙期からは、やや落ち着きがみられるものの、季節要因や消費増税の駆け込みの反動による「一時的な中弛み」とみる関係者は多い。今後も物流倉庫や店舗、病院や学校、耐震補強など堅調な伸びが期待されるほか、中期的にも震災復興や国土強靭化、東京五輪関連などが需要を下支えするものと予想される。
(写真=全国の各鉄構組合が総会開催へ=山梨組合)

2014年5月26日号 NO.1667

●関東Hグレード全員協議会/ほぼ全社が年内仕事確保
●H形鋼は横ばいの8万3千円/物調の5月価格調査
●CIW検査業協会/「倫理綱領違反に厳重注意」
●AW検定―西日本/椿氏(竹中工務店)が新代表に
●鉄構業界団体総会ニュース
●関東版
●四国版
●京都府溶接技術競技会/55名が溶接技量を競い合う
●カメイ東京・安全協力会/新会長に西澤章氏を選任
●新社長/ダイヘンスタッド・内田雅信氏
●大分県鉄構工業会/創立40周年式典に80名参集
続きを読む

新会長に津田惠吾氏が就任

  • 福岡県建築鉄骨協議会
    「3つのテーマ」で勉強会

福岡県建築鉄骨協議会は12日、福岡市博多駅前のセントラーザ博多で定例会を開催し、津田惠吾新会長(北九州市立大学国際環境工学部建築デザイン学科教授)、尾宮洋一新副会長(鹿島九州支店部長)の新体制のもと、設立から11年目のスタートを切った。
(写真=新体制で11年目がスタート)

2014年5月19日号 NO.1666

●「50度開先」標準試験/全国ビルトH会とAW協議会
●日本鉄骨評価センター/溶接H形鋼工場中間期審査
●芝本産業/新本社ビル「HSB鐵砲洲」竣工
●新社長/佐々木製罐工業(兵庫県)・佐々木正文氏
●片山鉄工(三重県)/ラック枠の受注活動を本格化
●寄稿/全青会「北陸大会」お礼の言葉・木下圭二
●Hグレード工場ルポ/冬木工業㈱(群馬県)
●近畿版
●九州版
●旭化成建材/「EGアークタブ」を開発、販売開始
●鉄構業界団体総会ニュース/富山、広島組合が総会
続きを読む

需要は今年度も堅調に推移

  • 「消費増税の影響はさほどなし」
    契約形態の整備が今後の焦点

国土交通省の着工統計データによる13年度の鉄骨需要は約541万トン(対前年度比13.4%増)を示し、5年ぶりに500万トン台の需要水準まで戻した。今年度も堅調に推移しており、リーマン・ショック以前の600万~700万トンの水準まで回復するかどうかが大きな目安となる。

2014年5月12日号 NO.1665

●39都道府県で前年より増加/13年度の鉄骨需要
●S造は22県で増加/首都圏は11万トンまで回復
●新支部長/全構協・関東支部・岸部直喜氏
●新社長/小島建設工業(愛知県)・小島紳吾氏
●横河システム建築/良いものをつくる百年の伝統
●媚山鉄工(旭川)/柱大組立溶接ロボットを導入
●地区別鉄骨景況/全国各地の動向調査
●関東版
●北陸版
●ルポ/鉄骨二次部材加工/メタルプロダクツ(山形県)
●小池酸素工業/門型サブマージ自動溶接装置を発売
続きを読む

★新年度の役員人事を決定

  • 全国鐵構工業協会・関東支部
    新支部長に岸部氏(神奈川)

全国鐵構工業協会・関東支部(支部長=並川栄三・新潟県鉄骨工業組合理事長)は4月25日、都内中央区の鉄鋼会館で支部会を開催。岸部直喜氏(神奈川県鉄構業協同組合理事長)の支部長就任など、新年度役員人事を決定した。
(写真=役員人事で新支部長や副支部長、担当役員などを決定。また、「統一標準見積書」の各県組合の利用状況も確認した)