toshin のすべての投稿

2008年8月4日号 NO.1364

・現場溶接の原産業/東関東支店竣工で披露祝賀会
・国交省・小澤審議官/「総合評価方式を普及拡大」
・H形鋼は半年ぶりに横ばい/物調の7月資材価格調査
・特集企画/改正建基法の影響と新しい動き
・出雲正氏の叙勲記念祝賀会/210名が列席し祝う
・新社長/日東鉄工(東京都)・斉藤眞由美氏
・特集企画/父親の後姿から学んだこと
・山形超音波研究会が総会/新会長に加藤氏選任
・北海道版・甲信越版
・胴縁新工法『エコC会』設立/会長に向後・松山鋼材社長
続きを読む

2008年7月28日号 NO.1363

2008年7月28日号 NO.1363

・アイ・テックが大川スティールを子会社化
・新社長/徳和鋼材(栃木県)・田爪崇洋氏
・特集企画/鉄骨需要と鋼材価格の現状・見通し
・新社長/三島建設(島根県)・三島宏治氏
・全国鉄構工業協会&都道府県鉄構組合役員名簿
・特集/ファブ各社の人材確保への対応
・北陸版
・近畿版
・東北鉄構連と全青会東北/『東北サミット』を共催
・日鉄東北建築建材会が総会/小山田会長らを再選
・テクラ/APIで加工機との連動強化
続きを読む

2008年7月21日号 NO.1362

・半数が「見直し認める」/建築業協会が資材高騰で調査
・六本木1丁目北計画/9月の着工に向け地鎮祭実施
・建築センター鋼構造評定/落合ウィンドファームなど
・新日鉄/7月契約店売りH形鋼/1万5000円値上げ
・国交省・春田次官が会見/「公共事業費の削減は困難」
・TAG(三重)/パイプ構造接合技術で特許
・新社長/古満建設工業(鳥取県)・古満勇氏
・東北版
・中部版
・07年度高力ボルト需要量/13%減の9.6万トン
・近畿H会/池内鴻之氏が第3代座長に就任
続きを読む

2008年8月号 VOL.21 NO.243

☆Special Feature Article☆
年表でみる 20年のあゆみ、できごと―1998~2007年
提言:私はこう思う
―鉄骨造建築の魅力・20年後の鉄骨造建築・鉄骨製作工場・鉄骨加工機械
変貌を遂げる都市空間―過去・現在・未来
ランドマークタワーが都市再開発の象徴に。
超高層ビルが町並みを―新しい高さがシンボルに
東京・名古屋・大阪の都市変貌と高さランキング
続きを読む

2008年7月14日号 NO.1361

・日建連など3団体/既契約の民間工事でも個別協議
・新委員長/日本鉄鋼連盟建築専門委員長・猪砂利次氏
・国土交通省/住宅局建築指導課長に井上俊之氏
・新支部長/徳島県鉄骨構造協同組合・渡辺啓二理事長
・旭日双光章を受章した出雲正氏/35年の業界活動
・新社長/三昭技研(島根県)・長谷川健氏
・徳機製作所(山口)/屋外クレーンなどを大型化
・各地で自由討論会開催/鉄構組合事業への意見・要望
・首都圏版
・九州版
・新鉄構企業訪問/(株)芳賀信建設(青森県)
続きを読む

2008年7月7日号 NO.1360

・ファブ、流通業界『2極化』鮮明に/鋼材問題背景に
・5月の鉄骨需要は約54万㌧/国交省建築着工統計
・人と話題/建築研究所・村上周三理事長
・新社長/美建(愛知県)・植松要治氏
・インタビュー/全構協・青年部会会長・上柿範兼氏
・JSCA賞・作品賞に城所竜太氏/受賞作品は鉄骨系
・大手ファブ⑪/片山ストラテック・北山恭尚社長
・新支部長/全構協近畿支部・大井豊司氏(滋賀県)
・近畿版
・四国版
・新鉄構企業訪問/㈱坂上鐵工所(新潟県)
続きを読む

2008年7月号 VOL.21 NO.242

☆特集☆
新工法・省力化工法の魅力を探る
◆現場無溶接柱継工法 イーカプラ―旭化成建材
◆鉄骨柱梁貫通補強工法 日立ハイリング工法―日立機材
◆合成スラブ用デッキプレート 日鐵スーパーEデッキEZ-1.0―日鐵住金建材
◆制震システム アドバンス制震システム+DOVE JOINT―川口テクノソリューション
◆杭柱一体構法 エコスフレーム―松村構造計画/エコスフレーム
続きを読む

2008年6月号 VOL.21 NO.241

・鉄骨ものづくり第2弾

混迷する建築業界とファブリケーター
「競争力の構築」へ向け、第一歩を
07年度の鉄骨需要量は改正建基法の影響で25年ぶりの650万トン割れ……………………編集部
ルポ―ファブ探訪
1.松井工業(福岡県・糟屋郡宇美町)
2.竹島鉄工建設(和歌山県・有田郡湯浅町)
3.米山鉄工 竜ヶ崎工場(茨城県・竜ヶ崎市向陽台)
鉄骨用加工機械・溶接機器一覧
続きを読む

2008年5月号 VOL.21 NO.240

・鉄骨ものづくり第1弾

改正建基法と建築構造用鋼材
6月20日施行から約10カ月。建築着工は依然低迷し、「不透明感」が鮮明に…………編集部
建築確認申請と「あらかじめの検討」について…………春原 匡利
建築構造用冷間成形角形鋼管BCR・BCP
「構造規定の告示化」で普及にはずみ
設計・施工マニュアルは夏ごろ改訂、BCRは低層・小規模建築へ拡大
国土交通大臣認定の建築構造用鋼材一覧
・建築鉄骨構造技術支援協会 シンポジウム
「建築基準法改正の影響を考える」<下>
続きを読む

2008年4月号 VOL.21 NO.239

・建築鉄骨構造技術支援協会 シンポジウム

「建築基準法改正の影響を考える」

◆建築基準法の改正について
…………国土交通省建築士同課 課長補佐 小野田吉純
◆改正建築基準法と確認・検査
…………東京建築審査機構 春原匡利
◆適合性判定の現場でおきていること
…………JSCA東京、エスエイエス構造設計 有山定男
◆建築基準法改正の構造設計者への影響
…………フケタ設計 古谷 一美
続きを読む